Field Trip Club ~ 

酒とネタがあればいい。

☆★レンタルスタジオの宣伝させてくださいませ。
東京都世田谷区 田園都市線 駒沢大学駅から徒歩5分と好立地。 営業時間:10:00-24:00 約70㎡の広々としたスペース。なのに格安。当日予約も可能です! ストリート/ロック/バレエ/フラ/芝居稽古/声楽/格闘技etc…。 公演・教室・展示情報も募集してます。
■WEBサイト 駒沢大学駅から徒歩5分 格安貸しスタジオ 
http://dancestudioroots.com/komazawadaigaku/

国籍を持っていれば日本代表として出場できる資格がある。

ラモス瑠偉、闘莉王の帰化や、猫ひろしがオリンピック出場目的でカンボジアに帰化したりと、前例は多数。

でも、大坂なおみの件は自分でも確かに違和感を感じると実感する。

感覚だけど、肌の色や目で区別する意識はDNAレベルでハードコーディングされてるような。
後天的なソフト面においても日本では、あまり「ウチ」の空間において他人種と一緒にいる経験がないので、違和感があるのかな。

いかんせん、多人種が日本人として混じる事は面白い。
    このエントリーをはてなブックマークに追加

ホリエモンがまた炎上させていた。



 確かに引用者の文法・論法はおかしいが、元ネタのトピックはもっと議論されるべき。
イデオロギーや自律性、人格が未成熟な子供が不特定多数の情報に接したり、インタラクティブに交流する潜在リスクは大きい。
過保護になりすぎるのはよくない前提で、成熟するための経験値の積み方が異なる現代において、ある程度行き過ぎないように保護をしてやらなければならない。
賢いやつは勝手に情報を選択して、賢くなるだろうが、自制の効かない馬鹿は手を付けられなくなる。
アナーキズム翳してヒッピー気取っても、やはり教育の程度は年収に比例し、それが格差となるし、ハーメルンの笛の音色はネットだと世界中に届いてしまうのだから、子供は守ってやらねばならん。
もっと教育プログラムの発達と、先生の質を上げる施策をしてやらないといけないよな。優秀な教員には数千万の給料が払われてもよいはず。

なんかそんなSFテーマの小説があれば面白いな。
巧みに子供を誘拐する犯人。その手法が特定できない。
実は犯人はオープンソース型のゲームに実装したレアステージでAIである地点まで子供を呼び出す。
ある地点にまで行く交通費は子供のスマホに振り込まれ、細かく移動の手段が教えらえる。
呼び出した子供を大人がさらって、売られていく。みたいな。

    このエントリーをはてなブックマークに追加

データの視覚化について最近Twitterでちょっとバズってる人(Go Ando)がいるんですが。

けっこうためになります。https://twitter.com/goando

 

データ視覚化のデザイン #2

https://note.mu/goando/n/neb6ea35f1da3

 

データ視覚化のデザイン #1

https://note.mu/goando/n/n4a2735c3d69d

 

THE GUILD という会社の共同創業者です。

http://theguild.jp/about

    このエントリーをはてなブックマークに追加

現在の個人情報保護法の改正法案は2015年3月10日に閣議決定されました。
その後、内閣府の「高度情報通信ネットワーク社会推進戦略本部(IT総合戦略本部)」に、個人情報保護法改正を検討する「パーソナルデータに関する検討会」が設置され、(同年6月14日) 
携帯端末IDは準個人情報として検討されたもの(※第7,9,11,12回会議資料参照)の、平成26年6月に「パーソナルデータの利活用に関する制度改正大綱」で発表されたものでは携帯端末IDについての記述は無く、
同年5月8日、山口俊一・IT担当相は衆院内閣委員会で、「端末IDは端末を識別するための情報で、機器に付番されるだけの個人識別符号には該当しないと思っている」と語ったようです。


平成29年に個人情報のグレーゾーンをなくす為平成26年ででは見送られていた(仮)準個人情報について記述が経済産業省、総務省が発行するドキュメントに記述が見られるようになってきたが、依然として携帯端末IDについての記述は見られない。

但しグローバルでの合理性を鑑みるには少し緩すぎないかという点でも語られる。
基準がずれると、海外のサービスを日本展開できないという問題がある事、また海外で禁止されたデータ利用による商法を日本だと展開できてしまうという事態が発生する可能性がある。
    このエントリーをはてなブックマークに追加



31732023_10156399548949468_340924204624904192_n

このヒールマークの汚れ、英語だとScaff markと表現するみたい。
スタジオを経営しているのですが、この黒い跡を落とすのにけっこう苦戦し、色々と試行錯誤したのでメモ。

結果はアイセン消しゴムクリーナーで水をかけてこするのがベストでした。

かなり時短できる。


他にも試行錯誤したものをここに挙げておく。
ただし、汚れを分解したりするものではなく、研磨(削る)ものがほとんどなので、ワックスをかけている場合は、ワックスを塗り直したりする必要があると思います。

スポンジ系
  1. アイセン消しゴムクリーナー(他の消しゴム型クリーナーでもいいかも) ◎ 
    ダントツの一位、激落ちくんをそれまで使っていたが、感覚的に倍くらい早くなった。
  2. 激落ちくん(メラミンスポンジ) ○
    本当に万能。激落ちくん。
    力は必要だが比較的に汚れは取れる。
  3. テニスボール△
    多くのサイトで紹介されていたのが、テニスボールにXの切れ目をいれ、そこにクイックルワイパー等の棒を突っ込み、こする方法。
    中性洗剤をかけてこするとのことだったが、あまり汚れは取れなかった。
  4. ダイヤモンド研磨スポンジ△
    あまり取れるものではない。


  5. スポンジ×
    普通にこすってもなかなか取れない。

洗浄液
  1. 歯磨き粉 × 多少効果はありそうだけど、効果の割にふき取るのが面倒
  2. 中性洗剤 × 効き目がわからない。
  3. 除光液 ? 除光液をかけて激オチ君でこすると、確かに簡単に色が落ちたのだが、床の色全体が色落ちしてしまい斑模様になってしまった(泣)。 利用するには目立たないところで試してみる方がよい。

あと、重層(ベイキングパウダー)と、オレンジオイルも効くみたいなので、そのうち試してみる。

除光液にはアセトンが含まれており、これがマニキュアの樹脂を溶かす成分。
これが効くってことは、シール(接着剤)リムーバーも効くんじゃないかな?今度試してみよう。

    このエントリーをはてなブックマークに追加

日本語とか英語のLatestって今バージョンいくつくらいなんだろう。
日本語のメジャーバージョンアップは古語から現代語に代わるところや、助詞の登場辺りなどろうけど。
基本的にはオープンソースだけど、定性的な表現はそれぞれの脳にインストールされているのが正で、情報のインプットや議論によるマイナーアップデートがそれぞれされるわけなんだけど、この流れではメジャーアップデートは起こる気がしないな。抜本的にライブラリを変える必要があるよね。

    このエントリーをはてなブックマークに追加

よく脳に行く分の血液が胃に行くため、脳が睡眠を求めるというが本当だろうか?
胃が膨張して表面積が広がり、その分の血管を巡るために、相対的に脳に行かなくなるのか?
胃の消化に血液のエネルギ要素が利用されるのか?
はて、本当の理由は?と思い、ネットでどうやら調べると違うよう。

「食後 眠くなる」で検索し上位の記事を見ると、以下の理由に依る事らしい。
健康系の説はコロコロ変わるので、これもぶっちゃけ半信半疑だが。

・まずいかなる時にも脳の活動に第一に血液が利用される。

■以下原因
・糖質の取り過ぎによる一過性の過血糖
・食べ過ぎによる血糖値の上昇
・14時ごろに眠くなるのは「アフタヌーンディップ」と呼ばれるヒト固有の生理機能です。ランチは「食べても」「抜いても」、その後眠くなる。
 「ランチ後にやってくる眠気」は、厳密にいうと「眠気」ではなく、満腹感からくる「気だるさ」
・あまりに重い食事をとるとオレキシンなどの覚醒系物質の働きを抑制してしまう可能性もある
・朝走ったり、入浴をしていると、体は体温を下げようとする。

■解決法
普段はよく寝て、飯は炭水化物控えめにし、腹八分にすればいいとのこと。
現代社会では、運動量がそんなに必要でないので炭水化物は控える方がいいんだろうね。

■参考
食後、急激に眠くなる!?│アンファーからだエイジング【専門ドクター監修】
井上 肇(いのうえ はじめ)
https://www.karada-aging.jp/practice/metabolism04/

「14時頃に眠くなる人」が知らない睡魔の正体
https://toyokeizai.net/articles/-/167220


    このエントリーをはてなブックマークに追加


持論ですが議論をする取る時に、「常識」と言ってしまう人は議論ができない人だと思います。。
議論だけに関わらず、コミュニケーションは参加者の「認識を合わせる」事が基本的な土台に必ずあり、どちらかの言う「常識」を押しはめてしまうと、そこから思考停止をし論点を深く詰められないからです。
さらに議論では前提と目的を共通認識としてもたないと噛み合わないので、「前提」となる点が食い違う場合はそれを調整する必要があります。
ですので、常識を根拠に話す場合は、前提である「常識」が何で形成されていて、どの点において具体的に反論しているのかを明示しないと相手には伝わりません。
この点において「常識」や同様に「普通」という言葉を考えなしに使う人はなんだかなぁと思うのです。
日本人だとか、とあるコミュニティの「常識」は前提としての知識や経験として、かなり曖昧に何となくは理解出来ますが、地域性だってあるし、山崎まさよし「セロリ」よろしく、育ってきた環境が違うからすれ違いはしょうがないですよね。
シンプルな男女間のあれこれすらも「常識」なんてものが通用しないという「常識」があるんだし。
恋なんて、言わばエゴとエゴのシーソーゲームなんだし。
何の話だっけか。
    このエントリーをはてなブックマークに追加

なぜかフォローしていない「なすび」のタイムラインが上がってきて。
あれ?いたの?となった。Twitterって如実に数字になるのが悲しいかな、人気芸能人のフォロワー数と比べるとなんか世知辛さを感じた。

まぁ、それとは別にTL表示アルゴリズムに不信を覚える時は、同業の私から思うに、だいたい思考錯誤しているんだろうなという事を推測する。ってことは経営状況に変化があるのかも。と思ってググって見てみた。

17 2Qだが、株価が落ちて、KPIを不調のMAUからDAUへの移行し広告の価値の再定義を実施している。やはり読みは正しいのかも。

第2四半期の成長頭打ちにTwitter株12%ダウン  |  TechCrunch Japan http://jp.techcrunch.com/2017/07/28/20170727twitter-is-having-a-very-bad-day/


TwitterがあくせくKPIをステークホルダーに訴える作業に、トレンドの移り変わりの早いITメディア盛者必衰の風情を感じる。

Twitterのような有名どころでこの対応なら、俺の提供する施策がそうなってもしょうがない。と開き直れる材料になる(笑)

    このエントリーをはてなブックマークに追加

Hi #Expedia

I got 502 error screen in a payment process of your site "expedia.co.jp" for booking flights and hotels.
I could not get any mail from you at that time, then I disconnect my user session and logged-in again, but I got the same error screen.
So I tried to book via my smartphone and I managed to book finally. But... unbelievably I got two "thank you" emails... It means I booked double.
No matter how long I waited, I called their call center. They said I can cancel only the fright but the hotel need a negotiation... 
Hey, Expedia...
Could you check my system log at least...? I don't tell a lie... Could you cancel the hotel as well without the negotiation?

#悲報
PCからExpediaでフライトとホテル予約して、決裁画面で502エラー。
予約メールもこなかったので、セッション切って再度ログインしても同じエラー画面が出続ける。
仕方がないからスマホで予約したらできたので、メール見たら2つの予約完了メールが…。
コールセンターに問い合わせたら、フライトは当日だからキャンセルできるけど、ホテルは交渉がいると言われる。。。 せめてシステムログ見てから言ってほしいです。

追記
Expedia canceled my hotel booking as a result of the negotiation. 

But the 50X error in the payment process is the fault of Experia's system 100%. Most users don't judge the payment process is completed at this case.


こちら交渉の結果、ホテルもキャンセルしていただけました。
とはいえ、やはり決済プロセスでの500系エラーはシステム側が悪いと思うな。普通完了してると思わないです。

    このエントリーをはてなブックマークに追加

このページのトップヘ