ひょんなことから冬の八ヶ岳に登ることになっていた。
今回の相方も相当変わり者。
情報をかなり収集してくれているのでおまかせおまかせ。
膝の調子が1/30のフルマラソンにも間に合うかわからないってーのに…。
以下、メモがてらskypeより引用。
八ヶ岳情報その1。コース:登山口→北沢→行者小屋→赤岳。登山口→行者小屋には山スキーのトレースがあって足ずぼずぼならないのでスノーシューいらない。むしろトレースが狭くてスノーシューではあるけないらしい。行者小屋までは夏と同じくらいの時間でいける。 [2011/01/12 22:01:56]
Kazuya: 八ヶ岳情報その2.行者小屋から各ピークの尾根に出るまでもやはりガチガチトレースがあるのでもんだいない。尾根に出ると雪がガチガチ、ツルツルしはじめるので、アイゼンが必要。ストックでは刺さらない場所も日によってはあって、ピッケルでばしばし指して体勢を安定させる必要がある。滑落した時の停止用にもピッケルは必要とのこと。 [2011/01/12 22:04:53]
Kazuya: 八ヶ岳情報その3.八ヶ岳は山の形と気温の低さから、厳冬期の雪崩の心配はほぼない。八ヶ岳の山小屋もHPによると、雪崩の心配はないが、山頂付近は北アルプスよりも [2011/01/12 22:11:12] Kazuya: さむいことで有名。低体温症には十分気を付けることというアナウンスあり。特に寒い時でマイナス20℃ほど。プラス風速1mあたり体感温度1℃下がるので尾根渡りの強風(風速10mとして)で体感温度はマイナス30℃くらいが最低気温。晴れの暖かいときだとマイナス数℃程度。晴れてれば尾根渡りでは強風が吹くのでマイナス10℃追加で、最低気温はマイナス15℃くらい? [2011/01/12 22:25:45]
Kazuya: 八ヶ岳情報その4.八ヶ岳はとにかく寒いけど、天候が安定していることで有名。よく晴れた日なら、途中までトレースに沿って歩いて、尾根ではアイゼンでカリカリ快調にすすめれば十分日帰り可能。夏の登山では上り4時間+下り3時間が標準時間。相当ラッキーな日なら朝、昼と麓も山頂も晴れていて滑落にさえ気を付ければむしろ夏よりも簡単な登山になるとのこと。歩いているときの服装はアンダー+フリース+アウターの3枚でも熱いくらい。アウターはレインウェアでも大丈夫。ただし立ち止まるような状況になると話はえらい変わってくる。でっかいダウンとか一枚余計に持ってってアウター上から羽織れるようにしとくのがよい。ただしダウンは濡れに弱いので、雪びゅんびゅんのときは役にたたないかも。
ちょっと滑落って言葉が怖いが大丈夫かね。
アイゼン、ピッケル、フリースを買わないといけないな。
どうやら、冬こそ冒険の季節のようだ。
今回の相方も相当変わり者。
情報をかなり収集してくれているのでおまかせおまかせ。
膝の調子が1/30のフルマラソンにも間に合うかわからないってーのに…。
以下、メモがてらskypeより引用。
八ヶ岳情報その1。コース:登山口→北沢→行者小屋→赤岳。登山口→行者小屋には山スキーのトレースがあって足ずぼずぼならないのでスノーシューいらない。むしろトレースが狭くてスノーシューではあるけないらしい。行者小屋までは夏と同じくらいの時間でいける。 [2011/01/12 22:01:56]
Kazuya: 八ヶ岳情報その2.行者小屋から各ピークの尾根に出るまでもやはりガチガチトレースがあるのでもんだいない。尾根に出ると雪がガチガチ、ツルツルしはじめるので、アイゼンが必要。ストックでは刺さらない場所も日によってはあって、ピッケルでばしばし指して体勢を安定させる必要がある。滑落した時の停止用にもピッケルは必要とのこと。 [2011/01/12 22:04:53]
Kazuya: 八ヶ岳情報その3.八ヶ岳は山の形と気温の低さから、厳冬期の雪崩の心配はほぼない。八ヶ岳の山小屋もHPによると、雪崩の心配はないが、山頂付近は北アルプスよりも [2011/01/12 22:11:12] Kazuya: さむいことで有名。低体温症には十分気を付けることというアナウンスあり。特に寒い時でマイナス20℃ほど。プラス風速1mあたり体感温度1℃下がるので尾根渡りの強風(風速10mとして)で体感温度はマイナス30℃くらいが最低気温。晴れの暖かいときだとマイナス数℃程度。晴れてれば尾根渡りでは強風が吹くのでマイナス10℃追加で、最低気温はマイナス15℃くらい? [2011/01/12 22:25:45]
Kazuya: 八ヶ岳情報その4.八ヶ岳はとにかく寒いけど、天候が安定していることで有名。よく晴れた日なら、途中までトレースに沿って歩いて、尾根ではアイゼンでカリカリ快調にすすめれば十分日帰り可能。夏の登山では上り4時間+下り3時間が標準時間。相当ラッキーな日なら朝、昼と麓も山頂も晴れていて滑落にさえ気を付ければむしろ夏よりも簡単な登山になるとのこと。歩いているときの服装はアンダー+フリース+アウターの3枚でも熱いくらい。アウターはレインウェアでも大丈夫。ただし立ち止まるような状況になると話はえらい変わってくる。でっかいダウンとか一枚余計に持ってってアウター上から羽織れるようにしとくのがよい。ただしダウンは濡れに弱いので、雪びゅんびゅんのときは役にたたないかも。
ちょっと滑落って言葉が怖いが大丈夫かね。
アイゼン、ピッケル、フリースを買わないといけないな。
どうやら、冬こそ冒険の季節のようだ。