Field Trip Club ~ 

酒とネタがあればいい。

2012年08月

さて雑多ブログ2である。

とりあえず、試行錯誤して音を重ねることはできた。

いかんせん手こずっている。

次のステップとしては音の継ぎ目を綺麗につなげることだ。

しっかし、音のremixって難しいなぁ。。

試しにupしようかと思ったけど、そういえば二次制作物のuploadって違法だよなと思ってブレーキ


どのソフトを選んだかっていうと、お金をかけずにフリーソフトでないかなぁと、いろいろググって見た結果「ACID XPRESS」の無償版を使うことにした。

SONYでもこんなソフト作ってんだなぁ。とちょっと感心してしまった。

詳しくは参照サイトを見てください。

ポチポチいろんな機能を試して体で覚えてみない事には上手くならない系だなと適当にポチポチしながら切ったり貼ったり早くしたりしいる。

レンダリングの時にビットレートの制限に引っかかり、MP3からWMAファイルにする事で音楽ファイルとして保存ができた。


■参照サイト
・ACID XPRESS公式 http://www.acidplanet.com/downloads/xpress/
 ※あんまり詳しくは調べていないが日本語パッチは有償版にしかないらしい。
・REMIX製作講座【第一回】 http://blog.body4649.com/?eid=224110
・ACID Xpressを使って調べてみよう http://pjd.809.jp/acid/
    このエントリーをはてなブックマークに追加

なんとなく同期の結婚式で踊ったら面白いんじゃないかという、思いつき発進の一人PJがスタートした。

くだらない思いつきを実行に移すというのが私の真骨頂だ。

という、女性からしたらまるで理解のできないポリシーをベースに実行していく所存である。


まずは、ダンス。

意外にスムーズにダンスの先生の調達はできた。

なぜかこの間知り合ったばかりの方に、コンセプトを伝えたところ快諾をいただいた。

式は9/22で9/4までに振り付けを考えてもらえるとのこと。

「メチャメチャ猛練習が必要なので覚悟せぇよ」と脅されているのでガクブルである。



衣装は着ぐるみだ。これは譲れない。なぜだかわからないが着ぐるみがいい。

花嫁から「豚」とのリクエストを受けて、このどこかで見たアウアウなこいつに目星をつけている。
http://dreamgardenjp.com/goods-435.html


中国産っぽさがプンプンするので、クオリティが気になるがまぁよしとしよう。



次に着ぐるみ着用と踊るタイミングだ。

式から着て行ってシュールな画を作ろうと企画しており、婿とは合意を獲れたものの、
思いのほか敷居は高かったらしく式と披露宴での着ぐるみはNGとなってしまった。

そのため2次会でお披露目することとなった。



最後に曲だ。

なんだかしらんが自分の中でイメージはできている。

トラさんからのBeardyamanをつなげて踊りたいと思っている。

http://www.youtube.com/watch?v=SjCvfLaPZZA

http://www.youtube.com/watch?v=pnl1R2dUiD0

後はこの音楽を素敵につなげていただける人を探すだけ。

こいつが難航している。

何人かはいるが金を取るという。

畜生め、世の中金だよ!!

そんな腐った世の中に見切りをつけて、もう自分で作ってしまえ!

ということで、無理なチャレンジが始まった。

さて間に合うのかね。。。
    このエントリーをはてなブックマークに追加

■醸造所
 埼玉県川越

■Line up
・川越産サツマイモを使用した「紅赤-Beniaka-」
 2009年iTQi最高位三ツ星兼3年連続三ツ星クリスタルテイストアワード、2008年モンドセレクシ ョン最高金賞受賞。
 <コメント>
 綺麗な赤色のビールでサツマイモの匂いがほのかに香る。
 香りを楽しむために飲める一品。
 香ばしく焦げた香には少し癖があり単品で飲むというよりかは、肉料理と合わせて飲みたい。

・ビールの王道を歩む「瑠璃-Ruri-」
・香り高いアロマホップを使用した「伽羅-Kyara-」
 <コメント>
 赤みがかった伽羅色をしており、麦芽の香ばしい味がする。
 味は香りが強いながらも、比較的あっさりしており飲みやすい。

・長期熟成黒ビール「漆黒-Shikkoku-」
・酵母が残る無濾過ビール「白-Shiro-」
 <コメント>
 恐らく白ビールの一種かと思われるが製法が不明なため何とも。
 白ビール独特の爽やかさがあり、しっかりコクもある。
 無濾過のためか、普通の白ビールよりも味わいがしっかりしているイメージをうける。

■HP
公式

■Reference
【COEDO (コエド)】日本ビール革命時代、到来 ~ ビールも選ぶ愉しみを ~/FERIC Webマガジン

■コメント
 数々の賞を受賞しているだけあって、全てのラインナップの味が洗練されている。
 漆黒と瑠璃はまだ飲んでいないので、ゆくゆく飲みたい。
    このエントリーをはてなブックマークに追加

昨今賑わっているシャープのニュースが気になり少し自分なりに整理してみる。

経験上からきっちり調べると4時間位に及ぶはずなので小出しになると思うが。。

自分の生まれた町にある企業であり、一度は就職を考えた企業だけにけっこう気になるのです。

8/22 シャープが取引銀行に対し、総額2000億~3000億円規模の融資を要請したことがわかった。
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/economy/sharp/

また、人員削減も8000人ー10000人になる見通し。
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201208/2012082100753&rel=&g=

なぜこれほどまでに追い込まれているのか。
・自己資本比率は?
 財務ハイライトを見る限り良好。
 従業員数もリーマンで停滞したものの、雇用増大か合併のためか12年度は従業員数が増えている。
 http://www.sharp.co.jp/corporate/ir/financial/highlight/index.html

 となると、現在動かせるキャッシュがないのかね

・経営陣が変わった??
 
  
 代表者は変わったようだがこれはちょっとわからない。

・株主比率は?
 外資も入っているが、現状主要株主は

 鴻海精密工業 9.9%
 日本生命 5.01%
 ステート・ストリート・バンク&トラスト 4.75%
 明治安田生命 4.26%

 と、「鴻海精密工業」が揉めなければ自然な割合。


さっきの懸念「資金繰り」の点だがどうやらこれが芳しくないらしい。
このパターンにはあまり詳しくないのでひも解かないとわからないが。

どうやら以下の記事によると
http://diamond.jp/articles/-/23435

1兆2520億円の有利子負債(6月末時点)のうち、約3624億円と急増したコマーシャルペーパー(CP:短期の無担保約束手形)や、来年9月末に償還を迎える2000億円の転換社債について、資金繰りの懸念が噴出した。

 ある金融関係者は、一時3000ベーシスポイント(=30%)を超えた1年物のクレジット・デフォルト・スワップ(CDS)の保証料率に目を疑った。それは「経営破綻を見越した、東京電力の最高値をはるかに超える異常事態」だった。


CPと転換社債の額、またCDSが異常とのことだ。
これの異常性を検証する必要がある。
ってことで、次はベンチマークとの比較をしてみよう。

ちなみにCDSについては以下の記事が分かり易く解説してある。

http://www.gamenews.ne.jp/archives/2008/02/cds.html
    このエントリーをはてなブックマークに追加

味噌作りを見学すること、豆腐懐石を食べるためにヤマキ醸造所に行ってきました。

埼玉県児玉郡神泉村にある、ヤマキ御用蔵は明治35年創業以来から110年守り続けてきた伝統的製法で、味噌・醤油・豆腐などを作り続けてきており、皇室のお料理版である四条司家にも醤油・味噌を提供してる由緒ある醸造所です。

ここで醤油の話を少し。。

下の写真は杉田杉でできている樽で醤油を作っている所です。

37278887.jpg

すごく大きく樽の深さは2.3m 直径が2.7mあります。

古い樽はなんと約100年以上使われてるものもあります。

最近は味噌だるを作ったり、メンテナンスができる人たちが少なくなってきていることから、現在醤油を作っている業者の樽はステンレス製になってきているのがほとんどとのことです。

今市場に並んでいる醤油のほとんどが加熱もしくは、殺菌剤により殺菌処理をしており酵母の生きている醤油はほとんど出回っていません。
一般に売られている生醤油も殺菌剤が使われています。

ヤマキは酵母の生きている醤油を作るため、冷蔵庫で保存しないといけません。

温かいところにおいておくと、発酵が進み白っぽいのが浮いて来たり、さらに発行すると栓が飛んだりし、クレーム対応に追われるらしいです(笑)

原料の大豆について、市場に出回っているほとんどが外国産であり、国産大豆使ってるものは記載があり、書いてないものは外国産であり、また、現在の食品は添加物で作られているものも多く、きちんと第3者機関から認定を受けている有機栽培の大豆は本当に少ないとのことです。

国産大豆の5%のうち、一番多く使われてるのが豆腐で(約半分)、その次に納豆、惣菜、みその順で、輸入大豆はサラダ油ドレッシング、残りの半分がインクに利用されており、その絞りかすが脱脂加工大豆と呼ばれ、醤油の原料であったり、家畜の飼料だったりします。

ヤマキでは、国産大豆のうちのわずか0.05%ほどしかない、有機大豆を使って、昔ながらの製法でじっくり熟成しているからあれだけ美味しく、体にいい醤油ができるんですね。

a52d8391.jpg
豆腐がメインのお料理。
季節によってメニューが変わるらしくどれも絶品!!
湯葉の入った味噌汁が一番のお気にいりでした。
本当においしかった―。

7f05479e.jpg
ヤマキでは有機栽培した野菜を使って料理を出してくれます。オクラなんかはそのまま販売していたりします。
    このエントリーをはてなブックマークに追加

このページのトップヘ