Field Trip Club ~ 

酒とネタがあればいい。

2018年01月


持論ですが議論をする取る時に、「常識」と言ってしまう人は議論ができない人だと思います。。
議論だけに関わらず、コミュニケーションは参加者の「認識を合わせる」事が基本的な土台に必ずあり、どちらかの言う「常識」を押しはめてしまうと、そこから思考停止をし論点を深く詰められないからです。
さらに議論では前提と目的を共通認識としてもたないと噛み合わないので、「前提」となる点が食い違う場合はそれを調整する必要があります。
ですので、常識を根拠に話す場合は、前提である「常識」が何で形成されていて、どの点において具体的に反論しているのかを明示しないと相手には伝わりません。
この点において「常識」や同様に「普通」という言葉を考えなしに使う人はなんだかなぁと思うのです。
日本人だとか、とあるコミュニティの「常識」は前提としての知識や経験として、かなり曖昧に何となくは理解出来ますが、地域性だってあるし、山崎まさよし「セロリ」よろしく、育ってきた環境が違うからすれ違いはしょうがないですよね。
シンプルな男女間のあれこれすらも「常識」なんてものが通用しないという「常識」があるんだし。
恋なんて、言わばエゴとエゴのシーソーゲームなんだし。
何の話だっけか。
    このエントリーをはてなブックマークに追加

なぜかフォローしていない「なすび」のタイムラインが上がってきて。
あれ?いたの?となった。Twitterって如実に数字になるのが悲しいかな、人気芸能人のフォロワー数と比べるとなんか世知辛さを感じた。

まぁ、それとは別にTL表示アルゴリズムに不信を覚える時は、同業の私から思うに、だいたい思考錯誤しているんだろうなという事を推測する。ってことは経営状況に変化があるのかも。と思ってググって見てみた。

17 2Qだが、株価が落ちて、KPIを不調のMAUからDAUへの移行し広告の価値の再定義を実施している。やはり読みは正しいのかも。

第2四半期の成長頭打ちにTwitter株12%ダウン  |  TechCrunch Japan http://jp.techcrunch.com/2017/07/28/20170727twitter-is-having-a-very-bad-day/


TwitterがあくせくKPIをステークホルダーに訴える作業に、トレンドの移り変わりの早いITメディア盛者必衰の風情を感じる。

Twitterのような有名どころでこの対応なら、俺の提供する施策がそうなってもしょうがない。と開き直れる材料になる(笑)

    このエントリーをはてなブックマークに追加

このページのトップヘ