ホリエモンがまた炎上させていた。



 確かに引用者の文法・論法はおかしいが、元ネタのトピックはもっと議論されるべき。
イデオロギーや自律性、人格が未成熟な子供が不特定多数の情報に接したり、インタラクティブに交流する潜在リスクは大きい。
過保護になりすぎるのはよくない前提で、成熟するための経験値の積み方が異なる現代において、ある程度行き過ぎないように保護をしてやらなければならない。
賢いやつは勝手に情報を選択して、賢くなるだろうが、自制の効かない馬鹿は手を付けられなくなる。
アナーキズム翳してヒッピー気取っても、やはり教育の程度は年収に比例し、それが格差となるし、ハーメルンの笛の音色はネットだと世界中に届いてしまうのだから、子供は守ってやらねばならん。
もっと教育プログラムの発達と、先生の質を上げる施策をしてやらないといけないよな。優秀な教員には数千万の給料が払われてもよいはず。

なんかそんなSFテーマの小説があれば面白いな。
巧みに子供を誘拐する犯人。その手法が特定できない。
実は犯人はオープンソース型のゲームに実装したレアステージでAIである地点まで子供を呼び出す。
ある地点にまで行く交通費は子供のスマホに振り込まれ、細かく移動の手段が教えらえる。
呼び出した子供を大人がさらって、売られていく。みたいな。