Field Trip Club ~ 

酒とネタがあればいい。

カテゴリ:ダンススタジオ経営コンサル



31732023_10156399548949468_340924204624904192_n

このヒールマークの汚れ、英語だとScaff markと表現するみたい。
スタジオを経営しているのですが、この黒い跡を落とすのにけっこう苦戦し、色々と試行錯誤したのでメモ。

結果はアイセン消しゴムクリーナーで水をかけてこするのがベストでした。

かなり時短できる。


他にも試行錯誤したものをここに挙げておく。
ただし、汚れを分解したりするものではなく、研磨(削る)ものがほとんどなので、ワックスをかけている場合は、ワックスを塗り直したりする必要があると思います。

スポンジ系
  1. アイセン消しゴムクリーナー(他の消しゴム型クリーナーでもいいかも) ◎ 
    ダントツの一位、激落ちくんをそれまで使っていたが、感覚的に倍くらい早くなった。
  2. 激落ちくん(メラミンスポンジ) ○
    本当に万能。激落ちくん。
    力は必要だが比較的に汚れは取れる。
  3. テニスボール△
    多くのサイトで紹介されていたのが、テニスボールにXの切れ目をいれ、そこにクイックルワイパー等の棒を突っ込み、こする方法。
    中性洗剤をかけてこするとのことだったが、あまり汚れは取れなかった。
  4. ダイヤモンド研磨スポンジ△
    あまり取れるものではない。


  5. スポンジ×
    普通にこすってもなかなか取れない。

洗浄液
  1. 歯磨き粉 × 多少効果はありそうだけど、効果の割にふき取るのが面倒
  2. 中性洗剤 × 効き目がわからない。
  3. 除光液 ? 除光液をかけて激オチ君でこすると、確かに簡単に色が落ちたのだが、床の色全体が色落ちしてしまい斑模様になってしまった(泣)。 利用するには目立たないところで試してみる方がよい。

あと、重層(ベイキングパウダー)と、オレンジオイルも効くみたいなので、そのうち試してみる。

除光液にはアセトンが含まれており、これがマニキュアの樹脂を溶かす成分。
これが効くってことは、シール(接着剤)リムーバーも効くんじゃないかな?今度試してみよう。

    このエントリーをはてなブックマークに追加

物資が豊かに、サプライチェーンが効率よくなり、社会・生活・エネルギーインフラも整ってきた昨今では、1990年代以降は「生きるために働く」という時間や概念よりも「人生を豊かにするために働く」という概念が強くなってきています。

以下の記事でも取り上げられているように、特に先進国では単純な業務の作業量は自動化により減少しいく一途をたどり、アルゴリズムの創出やアート活動など、より創造的な働きしかにか価値はなくなっていきます。

野村総合研究所 人工知能やロボット等による代替可能性が高い100種の職業
「日本の労働人口の約49%が、技術的には人工知能等で代替可能に」
https://www.nri.com/jp/news/2015/151202_1.aspx

CNBC  Elon Musk: Robots will take your jobs, government will have to pay your wage
http://www.cnbc.com/2016/11/04/elon-musk-robots-will-take-your-jobs-government-will-have-to-pay-your-wage.html
 
10年ほど先の未来には、働ける人・時間が少なくなり、嗜好的な活動や創作活動に割く時間・人が多くなっていき、具体的にはゲーム・ダンス・絵画・映画・書道・武道・スポーツ・コミュニケーション・嗜好的な飲食・文学などのサブカルチャー分野に金と時間を費やす機会が増えるため、マーケットが成長すると予測します。
 
 
一報日本でのサブカルチャーシーンを見ると、漫画・アニメなど一部を除けば、まだまだアダーグラウンドなイメージが強く、文学や芸術性という意味で評価される良作品には高尚なイメージがあり、作品に触れる機会も少ないのが現状です。

 
ROOTSでは、まずは日本から少しでもサブカルチャーを身近に体験でき・知ることができるよう、またそれらのアーティストを生み出しやすい基盤や機会を提供できる事を理念としています。。
    このエントリーをはてなブックマークに追加


外部SEO効果を狙って、こちらに掲載させていただきましたが、正直なところ載せても正直効果は今ひとつな感が…。
一応無料は登録しておけばよいものの、本来のHPの増強を測るのが必須かと思います。

【ポータルサイト系】
■ケイコトマナブ(有料)
http://www.keikotomanabu.net/G010036_G020457/N1_13/
■グースクール(有料)
■Dance School Tokyo
■ダンススクール.com
■Cyta
■Dance Let's be dancer
https://www.dance-schoolgv.net/jazz/pref_12/city_748
■エキテン
http://www.ekiten.jp/

【レッスンシェア系】
■shAIR
https://shair.co.jp/
■ストリートアカデミー
https://www.street-academy.com/

    このエントリーをはてなブックマークに追加

さて、ダンスレッスンも立ち上げただけですとお客さんが集まりません。

できればスタジオ運営する方からすると魅力的なコンテンツを充実させるべく、素敵な講師にご利用いただきたいなと思っています。

集客方法はいくつかあるかなぁと思っているのですが、スタジオ側としては主に以下のようなものかな。

  • 自サイト
  • ポータルサイト登録
  • ちらし スタジオや近隣に配布
  • DM
  • メルマガ
  • Facebook
  • Twitter
  • 口コミ
特にちらしをどこに配布するかが重要かと思っておりまして、こちら頑張って地元のお店に配布させていただこうかなと思っています。

もし、いろいろな方に使っていただけたらこの際、スタジオ近辺の地域イベントに出させていて、発表会&地域活性化のお手伝いもさせていただこうかなと思っています。

また、ポータルサイトは以下のようなものがあります。
http://dancesagasu.net/manager/
ケイコトマナブ

あたりかなと思っています。
    このエントリーをはてなブックマークに追加

□講師用の集客コンサルを実施している五十嵐さんが運営する志師塾のサイト

http://exwill.jp/shishijyuku/

□五十嵐さんのコンサルを受けた熟生のサイト

http://chazen-co.jp/concept.html

http://first10-academy.com/

http://oju-consulting.com/


構造を自分内に解析してみる。
初めに自分の強み何を得意とするか、資産とするかをベースとするコンサルヒアリングをする。
マーケティング理論によくあるのだけど、自己分析して得意となるもの、資産となるもの、モチベーションが湧きやすいものをサルベージし、体系化したあと、
自分のサービスに含めていくパターンのものである。
それをベースにサービスの作成や、コピーライティングにに落とし込んでいる。

そこからのメソッドは以下に分かれそう。
 
□LPパターン
http://first10-academy.com/
それ以外はベタベタなLPOパターンもよくある。
LPのベースはまずはファーストビューで以下にユーザーがメリットとする情報を届けるかにある。
そこから、悩み解決型に落とし込んでエントリーフォームでコンバージョンさせるパターンもある。
 
自サイト:http://www.voiceoftop.jp/ 問題解決LP型 

□ぱっと見の印象重視パターン
http://oju-consulting.com/
シンプルでいいのだけど、他との差異が見受け辛く、プロフィールも単調…。

□ストーリー重視 プロフィール、イントロ
http://chazen-co.jp/concept.html
ストーリーで始め持っていくことにより、共感及びブランディングを作る事が出来ますので、
文章も良く練られており、良いと思います。
 
□コミュニケーション
江頭 幸宏  
ブログ:http://ameblo.jp/ega0203/
FB 1500友達 

ちょっとカテゴライズが面倒くさかったので、雑ですが…。
    このエントリーをはてなブックマークに追加

このページのトップヘ