Field Trip Club ~ 

酒とネタがあればいい。

カテゴリ:旅情報・紀行文

ホタルイカの写真
画像は https://wondertrip.jp/ から引用
※写真は凄い綺麗ですが、実際肉眼ではここまでの光は見えないと思います。

ホタルイカの身投げや捕り方についてまとめました。

2012年 釣果0
2013年 釣果1
2014年 晴無風 釣果20くらい 沸くまではいきませんでしたが、けっこういました。
2018年 雨やや強風 5/5 釣果0 AM 0:00くらいからパトロールしましたが、雨風で2:00くらいで断念。

■時期と捕れやすい条件

・3月下旬~5月上旬 23:00 - 4:00 ピークは1:00 - 2:00

 いつ大量に「湧く」かは誰にもわからないらしいですが、「湧き」やすい条件について地元の人に聞いた情報を記載しておきます。
・水が清んでいる方が取れやすい。※水の濁り具合は結構な人が気にしていました。
・3月~5月の新月の頃が捕れやすいらしいです。
 ホタルイカミュージアムに行くと、新月になるとイカが方向を見失い、身投げをする説が有力と書いていました。
・イルカが来ると不漁になるらしい。<-ほんまかいな
・水温・気温が高いととれやすい。
・風については強い方がいいとか、無い方がいいとか人それぞれ。
・明りのある方に集まりやすい。 集魚灯を点けていると沸かない時もけっこう捕れます。
オススメの集魚灯はこちらです。



※個人的には雪解け水が大きく影響しているのではないかと思います。
気温が高くても、それによる雪解け水が多いと海水も濁ってダメなのかなって感じです。

■場所
・富山湾から新潟の姫川にかけてとれるようです。
 魚津港、越中国分、四方、八重津、岩瀬、浜黒崎、姫川などなど
 砂浜で捕ったイカは砂を噛んでいるらしく、漁港で捕る方がいいらしいです。

■持ち物
 ・タモ網
  - 目の粗さ
    10mm程度のものがお勧めです。ゴミを絡まなくするため。
  - 長さ
    防波堤では長いもの(5m程度)方がよい。最低限2mくらいあればいいかと思います。
    砂浜では、短いほう(1m程度)がよい。
 ・懐中電灯
  - 明るさ
    できる限り明るい方がいいです。
 ・集魚灯
  - 上にオススメ書きましたが、他に発電機で明かり炊いてる人がいたらその人の横に行っておこぼれもらいましょう(笑) 発電機には敵いません。
  
 ・長靴
  - 砂浜で掬う場合は長靴。胴長まであればいいですね。
  - 寒くなければサンダルに海パンでも悪くはないと思います。
 ・バケツ
  掬ったイカを入れるようです。
 ・防寒具
  ダウンジャケットが一枚あるといいと思います。
  日中温かくても、夜かなり冷え込みます。。
 ・暇つぶしできるもの
  ホタルイカが出るまでかなり暇ですw

■リアルタイムで参考になるネット情報
ここらへん見てればだいたいのリアルタイム情報がわかります。

新潟県糸魚川市姫川のほたるイカ情報掲示板
http://6315.teacup.com/marine0000/bbs


富山湾 ホタルイカ 捕らんまいけ~ぇ
http://8200.teacup.com/hotaruika/bbs


mixiコミュニティの「富山県ホタルイカ連盟」
http://mixi.jp/view_community.pl?id=3162426


・twitterとinstagramでホタルイカorホタルイカ漁で検索

■生態
富山のホタルイカが美味しいのは、ちょうど産卵後に捕獲しているからとの事。
私は味を比較した事は無いのですが。
1年で寿命を終え、昼は海深くに潜り、夜には餌を求めて浮上してくるのだとか。


■補足

ホタルイカミュージアムのホタルイカの天ぷらがおいしいです。
また、ホタルイカの桜干し等が120g 400円とネット価格よりかなーりやすく帰るので、お得です!
嫁曰く、居酒屋よりおいしいとの事。

プロマリン(PRO MARINE) CB セルラー磯玉 セット 450 257662

■ふざけて撮った動画


■写真

1421093_488183627977047_3535005984890178261_o1507539_488183647977045_9100523818505880597_o10275567_488183637977046_4445823682753890899_o10265453_488183601310383_4860603945539347686_o1941511_488183604643716_297737594294394593_o
    このエントリーをはてなブックマークに追加

首がいてー。

今日朝

予定していた厳冬期八ケ岳登山でしたが、大雪のためあえなく中止。

快晴が続いていたためにアイスバーとなった雪面に新雪が積もると雪崩れる危険性が増すらしい。

命はおしいので作戦「いのちだいじに」にして中止することにした。

せっかくなのでとりあえず長野に行ってから何をして遊ぶか考えようと長野へ行くことに。



だらだらと昼過ぎに家を出た。

洗濯物がたまっているし家も汚いけど気にしない。

でも、家に帰ったとき汚いとテンションがすっごい下がるんよね…。

関東でも雪が本気を見せている。

家の近くではテンションあげあげな子供たちがニヤニヤしながら走っている。

ダイヤの乱れが気になったが京浜東北も上越新幹線も全くダイヤは乱れてなかった。



16:00頃 上田到着

なんでも長野では5000円くらいでスノボーグッズが揃うらしいので、スノボーをやることにした。

んで、せっかくなので他に行ったことのない長野の観光地に行きたいなぁっと思ってたので、木曽に行くことに。

白川氷柱群にすごく惹かれたので明日はこれとスノボーだ! http://www.kankou-kiso.com/event/shirakawahyoutyu.html


川村さんに車で迎えに来てもらいスノボーグッズを買い回る。

リサイクルショップで5000円以下でボードやらブーツが大量にある。

中には1000円以下とかのものもある。

スノボー大国長野では中古品のスノボーグッズは暴落しているようだ。

ヤフオクに流したらもっといい値段で売れるんじゃねえか?

18:30頃

ブーツと板を6000円で買い。

ウェアを買いに行こうとアルペンへ。

途中、雪が激しくなり、気温も下がり始める。

しょうもない話をしながら、車を走らせていたら橋のど真ん中で立ち往生してる車が。

川村さんはブレーキを踏むも車は滑って前に進む。

「あぁ、いやな感じだなぁ。」

滑りながらも前の車の5mくらい前で停車。

「危ないな…なんなんだ、この車…」と思ってたら

ドン!!

という音ともにもの凄い衝撃。

後ろから別の車が追突。

マジで?!

と次の瞬間

さらにその後ろから、ハリウッドばりのスピンをしながら、キューブが僕らの車を追い抜いて横向きに停車。

こえええ!

幸い対向車線からの車はなかったので、大きい事故にはならなかった。

カーブした橋の下りで停車とか、トラップを仕掛けているとしか思えない。

また、車から出ると他の車にぶつかられるんじゃないかとビクビクして出られない。

すると後ろの車からびっこを引いたお兄さんが出てきて、警察に電話等、場を仕切ってくれる。

前の車からは姉さんが出てきて

「滑るのが怖くて、止まってたんです。車がいないときにゆっくり進んでたんですけど…。スタッドレスタイヤもすり減ってるのか効かなくて…。」

ありえん。しかも、そんなに滑らん。

華麗なスリップを見せたキューブからも女性が。

キューブは動かなくなったみたい。

30分くらい待たされ警察到着。

今日は交通事故が多発しているようで。

そこから事情聴取。

途中、ブレーキを踏んでスリップする車も。

スリップしたら反対向いちゃったので、そのままUターンした車も。

あの車は本当に何がしたかったのだろう。


なんだかんだで気づけば20:00くらい。

みんなガタガタ震えながら事情聴取終了。

やっとながら交通整備車両と警察が追加で3人。

さて、前の車が橋を下りきるのを待ちますか。

警察4人に囲まれゆっくりと車が走り出す。

止まったり、進んだり、ゆっくりと。

「ブレーキを踏むな!!」

一人の警官が怒声を上げる。

「窓を開けろ窓を!!」

「ブレーキ踏むな!そんな怖いんやったら運転やめてしまえ!!!!」

めっちゃ怒られてるwww

久しぶりに横浜から実家に戻ってきて、立ち往生して、事故の引き金になって警察に怒られる。。。

さんざんだろうな。

かなり怒られたためか、ブレーキを踏まなくなったためすんなり走っていった。

やっぱり全然滑ってへんやん。

キューブはレッカー車で運ばれる。

そして僕らも立ち去る。

車の後ろが凹んでいるためか、たまーにタイヤがロックされる嫌な感じ。しかも後ろからガリっという音がする。

明日も雪で、ブレーキランプも壊れたため、遠出はやめて木曽は中止。


んで、現在川村さん家。


首がいてー。


明日のスノボーでは何もないことを祈る…。


最近の運の悪さは異常・・・。
    このエントリーをはてなブックマークに追加

ひょんなことから冬の八ヶ岳に登ることになっていた。

今回の相方も相当変わり者。

情報をかなり収集してくれているのでおまかせおまかせ。

膝の調子が1/30のフルマラソンにも間に合うかわからないってーのに…。

以下、メモがてらskypeより引用。

八ヶ岳情報その1。コース:登山口→北沢→行者小屋→赤岳。登山口→行者小屋には山スキーのトレースがあって足ずぼずぼならないのでスノーシューいらない。むしろトレースが狭くてスノーシューではあるけないらしい。行者小屋までは夏と同じくらいの時間でいける。 [2011/01/12 22:01:56]

Kazuya: 八ヶ岳情報その2.行者小屋から各ピークの尾根に出るまでもやはりガチガチトレースがあるのでもんだいない。尾根に出ると雪がガチガチ、ツルツルしはじめるので、アイゼンが必要。ストックでは刺さらない場所も日によってはあって、ピッケルでばしばし指して体勢を安定させる必要がある。滑落した時の停止用にもピッケルは必要とのこと。 [2011/01/12 22:04:53]

Kazuya: 八ヶ岳情報その3.八ヶ岳は山の形と気温の低さから、厳冬期の雪崩の心配はほぼない。八ヶ岳の山小屋もHPによると、雪崩の心配はないが、山頂付近は北アルプスよりも [2011/01/12 22:11:12] Kazuya: さむいことで有名。低体温症には十分気を付けることというアナウンスあり。特に寒い時でマイナス20℃ほど。プラス風速1mあたり体感温度1℃下がるので尾根渡りの強風(風速10mとして)で体感温度はマイナス30℃くらいが最低気温。晴れの暖かいときだとマイナス数℃程度。晴れてれば尾根渡りでは強風が吹くのでマイナス10℃追加で、最低気温はマイナス15℃くらい? [2011/01/12 22:25:45]

Kazuya: 八ヶ岳情報その4.八ヶ岳はとにかく寒いけど、天候が安定していることで有名。よく晴れた日なら、途中までトレースに沿って歩いて、尾根ではアイゼンでカリカリ快調にすすめれば十分日帰り可能。夏の登山では上り4時間+下り3時間が標準時間。相当ラッキーな日なら朝、昼と麓も山頂も晴れていて滑落にさえ気を付ければむしろ夏よりも簡単な登山になるとのこと。歩いているときの服装はアンダー+フリース+アウターの3枚でも熱いくらい。アウターはレインウェアでも大丈夫。ただし立ち止まるような状況になると話はえらい変わってくる。でっかいダウンとか一枚余計に持ってってアウター上から羽織れるようにしとくのがよい。ただしダウンは濡れに弱いので、雪びゅんびゅんのときは役にたたないかも。

ちょっと滑落って言葉が怖いが大丈夫かね。

アイゼン、ピッケル、フリースを買わないといけないな。

どうやら、冬こそ冒険の季節のようだ。
    このエントリーをはてなブックマークに追加

前回のエントリで宣言したままちゃり旅が終わりました。

自分は箱根峠越え後の2日目の朝に膝を痛めてリタイアOrz。

7efc87eb.jpg
購入2日目で捨てられるチャリ

まぁ、旅にアクシデントはつきものなので、一日凹んだあとに、気を切り替えて後を託した相方の鉄平さんの追っかけをしました。

結果 鉄平さんは12/29-1/2の5日間をかけて1号線を沿って天気にも恵まれて無事に京都ゴールを果たしました。

c20dc675.jpg

で、その日のうちに自転車で5日間かけた道のりをたった3時間で行ける新幹線という文明のすごさを再確認しながら家路につきました。

■旅路。

1日目 12/29

13時に小田原に待ち合わせて、そこから西に向かう。

やはりきついのは箱根。

箱根峠を越えるまでは3時間延々自転車を押し続けることになる。

休み中なので箱根には観光客が多い。

また、箱根駅伝のため、そこら中に応援幕が張ってあった。

そして峠を下るときは三島まで20kmくらい気持ちよくかっ飛ばせる。

峠のてっぺんは気温-2度。装備を間違えれば軽く死ねます。

そして21時くらいに三島で飯を食い、ゆうゆう空間というネカフェに泊まり1日目終了

この後ゆうゆう空間にはたびたびお世話になる。

シャワーはないけど、ひげそりと歯ブラシが無料って言うのがうれしい。

8時間パックで約1700円(くらいだったような)

2日目 12/30

朝飯に松屋に行きしばらく漕いだところで、膝を曲げれないほどの痛みが襲う。

前日から痛みはあったがなんとか漕げていたので、走っていたが、2日目に悪化。

さすがに継続は厳しいので泣く泣くリタイア。

相方に想いを託し、ここから自分は青春18切符の旅に切り替え相方の追っかけに。

とりあえず自分は一度横浜市の家に引き返し、ふてくされて就寝。

3日目 12/31

三河安城の友人の友人宅で年明け。

よく年末年始を見知らぬ人と一緒に過ごしてくれたもので…。

皆さん本当に気のいい人たちで、僕たちを暖かく迎え入れてくれました。

相方とはその友人宅で合流。

この日の相方は浜松では西風が強く、漕げど漕げど自転車が全く進まなかったそう。

そこでは、合計10人くらいで闇たこ焼きやら、船盛りやら、チョコフォンデュやらを一緒に食らい、紅白を見て(喋ってばっかでほとんど見てなかったけど)年を越し、初詣に静岡の神社、仏閣を4件参りました。

573894af.jpg
bd9e512f.jpg

おみくじの結果は末吉->大吉->末吉

ぼちぼちいいことがありそうな。

罰当たりな感じもするが、日本人の節操のないアニミズム信仰からしたらこれぐらいありだろう。

そしてまた、ネカフェのゆうゆう空間に泊まる。

4日目、1/1

自分は神戸に相方は亀山に。

京都付近の大荒れの天気が残した一面の雪景色に相方を心配に…。

2255c567.jpg

後日談、自転車での鈴鹿山脈は道路凍結もなく箱根越えよりは楽だったらしい。

5日目、1/2

13:00頃、相方無事に京都駅到着

14:00頃、自分も京都駅に着き、合流

旅路を終えたことを祝い、写真に収め、昼飯食って、少し清水寺観光して、残りの青春18切符売り払ってそのまま帰路へ。

いやぁ、こだまでも十分早いよね。

最後に新横浜の月の宴で反省会をして家に帰りましたとさ。

af9fcda4.jpg
自転車との別れ

0fecae44.jpg
清水寺は人がいっぱいだった。

69aedb10.jpg
京都ではすき屋も茶色かったんだけど、写真だと赤く見えてしまっているorz




■余談

・ガソリンコンロやら、寝袋、鍋やら持っていったが結局野宿しなければ本当に重りにしかならない。
 30Lくらいのリュックでも日本の冬は回れるなぁと痛感。

・今回初めて買った冬用の手袋はかなり重宝した。6000円くらいしたが、それぐらいの価値はある。

・Xperiaのバッテリーの持たなさにはかなり泣かされた。
 単3電池でxperiaを充電できるeneloop スティックブースターを買って挑んだがそれでも全然持たない。バッテリの持ちと、温度差でのフリーズさえ解消されればスマートフォンは旅には必須のツールなんだけどなぁ。

・今回Ustream放送を試みたけど誰も見てやしねぇ。
 敗因は宣伝不足と、Ustを使うことを慣れて人が多いこと、画像が悪いこと、放送がgdgdgな事等
 挙げればきりがない。
 素人がやればこんなもんだろうて。
 栗城史多ってどんな機材で放送してんだろうな。
 過去の動画に旅の記録を少し載せてるので暇だったら見てくださいな。
 http://bit.ly/fAwii4

・今回の旅のもっとも大きい成果の一つ
 どんべえの西(W)と東(E)の境目は鈴鹿峠でした!!




それにしても関東にきてめずらしくここまで気の合う人と出会った。

今年も一年、縁に感謝していきたいと思います。

ではでは、今年もよろしくお願いいたします。



でわでわ
    このエントリーをはてなブックマークに追加

年末年始旅に出ます。
理由はノリです。

鉄平さんの日記から引用。
ここで白状します。さーせん、年末年始はお仕事休みます。

ココから****************************
<目的地>
京都

<パーティー>
てつ :遊び人
だいな:芸術家

<装備>
ママチャリ(変速機なし)

<旅程>
12/29 三島
12/30 掛川
12/31 岡崎
1/1  四日市
1/2  草津
1/3  京都
(余裕があれば大阪?)

<備考>
・ブエナビスタの分まで頑張る
・まだ年賀状を書いていない


日本の年末年始を眺めながらたらたら行ってこよう

****************************ココまで

さて、そもそもママチャリを持っていない。
明日か明後日ドンキで購入だな。

もし、できそうならUstream放送も試みてみます。

■持ってくもの
・ネックウォーマー
・パンツ3枚
・シャツ3枚
・ジャージ 上下
・靴下3足
・タオル2枚
・バスタオル1枚
・ニット帽
・ヘッドライト
・コッフェル
・ストーブ
・暇つぶしの本
・寝袋
・寝袋カバー
・リアバッグ

■買うもの
・手袋
Xperia用のeneloop充電器(eneloop mobile booster)
・厚でのパンツ
・ヒートテックの下
・サングラス
・携帯用空気入れ
・パンク修理キット
・エアマット
・ゴミ袋
・歯ブラシ


寝る場所はネカフェか?

こんなもんかな。

後の問題は天候だな。

そういやデジカメ持ってねえな。

ご当地物プレゼント企画とかも面白いかもw
    このエントリーをはてなブックマークに追加

このページのトップヘ