
画像は https://wondertrip.jp/ から引用
※写真は凄い綺麗ですが、実際肉眼ではここまでの光は見えないと思います。
ホタルイカの身投げや捕り方についてまとめました。
2012年 釣果0
2013年 釣果1
2014年 晴無風 釣果20くらい 沸くまではいきませんでしたが、けっこういました。
2018年 雨やや強風 5/5 釣果0 AM 0:00くらいからパトロールしましたが、雨風で2:00くらいで断念。
■時期と捕れやすい条件
・3月下旬~5月上旬 23:00 - 4:00 ピークは1:00 - 2:00
いつ大量に「湧く」かは誰にもわからないらしいですが、「湧き」やすい条件について地元の人に聞いた情報を記載しておきます。
・水が清んでいる方が取れやすい。※水の濁り具合は結構な人が気にしていました。
・3月~5月の新月の頃が捕れやすいらしいです。
ホタルイカミュージアムに行くと、新月になるとイカが方向を見失い、身投げをする説が有力と書いていました。
・イルカが来ると不漁になるらしい。<-ほんまかいな
・水温・気温が高いととれやすい。
・風については強い方がいいとか、無い方がいいとか人それぞれ。
・明りのある方に集まりやすい。 集魚灯を点けていると沸かない時もけっこう捕れます。
オススメの集魚灯はこちらです。
※個人的には雪解け水が大きく影響しているのではないかと思います。
気温が高くても、それによる雪解け水が多いと海水も濁ってダメなのかなって感じです。
■場所
・富山湾から新潟の姫川にかけてとれるようです。
魚津港、越中国分、四方、八重津、岩瀬、浜黒崎、姫川などなど
砂浜で捕ったイカは砂を噛んでいるらしく、漁港で捕る方がいいらしいです。
■持ち物
・タモ網
- 目の粗さ
10mm程度のものがお勧めです。ゴミを絡まなくするため。
- 長さ
防波堤では長いもの(5m程度)方がよい。最低限2mくらいあればいいかと思います。
砂浜では、短いほう(1m程度)がよい。
・懐中電灯
- 明るさ
できる限り明るい方がいいです。
・集魚灯
- 上にオススメ書きましたが、他に発電機で明かり炊いてる人がいたらその人の横に行っておこぼれもらいましょう(笑) 発電機には敵いません。
・長靴
- 砂浜で掬う場合は長靴。胴長まであればいいですね。
- 寒くなければサンダルに海パンでも悪くはないと思います。
・バケツ
掬ったイカを入れるようです。
・防寒具
ダウンジャケットが一枚あるといいと思います。
日中温かくても、夜かなり冷え込みます。。
・暇つぶしできるもの
ホタルイカが出るまでかなり暇ですw
■リアルタイムで参考になるネット情報
ここらへん見てればだいたいのリアルタイム情報がわかります。
新潟県糸魚川市姫川のほたるイカ情報掲示板
http://6315.teacup.com/marine0000/bbs
富山湾 ホタルイカ 捕らんまいけ~ぇ
http://8200.teacup.com/hotaruika/bbs
mixiコミュニティの「富山県ホタルイカ連盟」
http://mixi.jp/view_community.pl?id=3162426
・twitterとinstagramでホタルイカorホタルイカ漁で検索
■生態
富山のホタルイカが美味しいのは、ちょうど産卵後に捕獲しているからとの事。
私は味を比較した事は無いのですが。
1年で寿命を終え、昼は海深くに潜り、夜には餌を求めて浮上してくるのだとか。
■補足
ホタルイカミュージアムのホタルイカの天ぷらがおいしいです。
また、ホタルイカの桜干し等が120g 400円とネット価格よりかなーりやすく帰るので、お得です!
嫁曰く、居酒屋よりおいしいとの事。

■ふざけて撮った動画
■写真




