このヒールマークの汚れ、英語だとScaff markと表現するみたい。
スタジオを経営しているのですが、この黒い跡を落とすのにけっこう苦戦し、色々と試行錯誤したのでメモ。
結果はアイセン消しゴムクリーナーで水をかけてこするのがベストでした。
他にも試行錯誤したものをここに挙げておく。
ただし、汚れを分解したりするものではなく、研磨(削る)ものがほとんどなので、ワックスをかけている場合は、ワックスを塗り直したりする必要があると思います。
スポンジ系
ただし、汚れを分解したりするものではなく、研磨(削る)ものがほとんどなので、ワックスをかけている場合は、ワックスを塗り直したりする必要があると思います。
スポンジ系
- アイセン消しゴムクリーナー(他の消しゴム型クリーナーでもいいかも) ◎
ダントツの一位、激落ちくんをそれまで使っていたが、感覚的に倍くらい早くなった。 - 激落ちくん(メラミンスポンジ) ○
本当に万能。激落ちくん。
力は必要だが比較的に汚れは取れる。 - テニスボール△
多くのサイトで紹介されていたのが、テニスボールにXの切れ目をいれ、そこにクイックルワイパー等の棒を突っ込み、こする方法。
中性洗剤をかけてこするとのことだったが、あまり汚れは取れなかった。 - ダイヤモンド研磨スポンジ△
あまり取れるものではない。 - スポンジ×
普通にこすってもなかなか取れない。
洗浄液
- 歯磨き粉 × 多少効果はありそうだけど、効果の割にふき取るのが面倒
- 中性洗剤 × 効き目がわからない。
- 除光液 ? 除光液をかけて激オチ君でこすると、確かに簡単に色が落ちたのだが、床の色全体が色落ちしてしまい斑模様になってしまった(泣)。 利用するには目立たないところで試してみる方がよい。
あと、重層(ベイキングパウダー)と、オレンジオイルも効くみたいなので、そのうち試してみる。
除光液にはアセトンが含まれており、これがマニキュアの樹脂を溶かす成分。
これが効くってことは、シール(接着剤)リムーバーも効くんじゃないかな?今度試してみよう。